ブナ林に行くため、アセビの密林を進む。
所々に、天城の常連がつけた目印が見つかるが、かなり疎らで、それを頼ると危ない。私も何度も訪れて、なんとなく分かるも、太陽が出ていないと方向感がなくなり、すぐにロストする。
アウトドアが大好きで、カメラとドローンで天城の絶景、大瀬崎のダイビング、伊豆ジオパークの秘境などを撮影しています。伊豆半島の素晴らしさを紹介していきます。
ブナ林に行くため、アセビの密林を進む。
所々に、天城の常連がつけた目印が見つかるが、かなり疎らで、それを頼ると危ない。私も何度も訪れて、なんとなく分かるも、太陽が出ていないと方向感がなくなり、すぐにロストする。
早朝4時に目覚ましが鳴る。外はまだ雨の音がする。一応確認で窓を開けて見て、やはり雨である。「もう一度寝ようか、、、、」迷う。
ここで雨なら天城は結構降っているな、、、どうするか、、、
ワイドレンズで良いレンズの決定打といってよいと思うレンズが発売されましたが、なんと納期半年みたいです。半導体やガラスなどの需要が強く、コロナでサプライチェーンも滞っているようです。
5月15日にマンボウを見ることができましたので、youtubeにアップしました。
2月に入り、継続して透明度が良い大瀬崎です。黒潮がまだ入ってきており、水温16台です。黒潮が離れたら、水温も透明度も下がるかもしれませんね。
前回のキアンコウ捕食は若魚ですが、今回は成魚。捕食の瞬間は、衝撃音がありました。嘘っぽいしょ!?けど、本当なのです。
見てねー。
コロナ禍の冬季休暇
疲れて寝たいと思わなければ、基本何かをして休みを充実させたいという気性の私。しかし、今はコロナ禍、あまり積極的に出かける気分でもなく、家でゴロゴロ。ゲームしたり、YOUTUBE編集したり、データ整理したり、家の掃除したり、料理作ったり。あまり酒量は多いほうではないけど、お酒を一升買って飲んだり、ダメ人間の極致に到達した冬季休暇でした。
長期休暇ですが、コロナ禍なのであまり外へも行かず、家の中でデータの整理しております。写真も撮りますが、私は主に動画撮影なので、とにかくデータが重いです。昨年導入したCANON R5の動画データの重たいこと!4k120fpsとか8kとか、10秒でも回したら、すぐに数GBですから、整理、バックアップが大変です。
先日NHK「ダーウィンが来た」の放送があり、私の名前とはまゆうマリンサービスの名前が出ていたこともあり、多くの人から連絡を頂きました。ありがとうございました。今回の番組では、コーディネート、ガイドを担当させて頂き、私が撮影した過去の映像も使って頂きました。色々な素材を渡していましたが、編集後の映像は、外部の人間は見れないので、放送後に「あっ、これ使われたんだ」と知るわけです。渡した映像で、今回使われていなかった深海生物クラゲダコの映像をYouTubeにあげましたので、お時間ある方はご覧ください。
近々、番組で使われていたアンコウの捕食シーンやチョウチンアンコウの映像などもYouTubeにあげる予定です。ダーウィンが来たの再放送が終わってからですかね。
最後に、今回、取材でご一緒させて頂いた日本水中映像の皆様、ありがとうございました。