ワイドレンズで良いレンズの決定打といってよいと思うレンズが発売されましたが、なんと納期半年みたいです。半導体やガラスなどの需要が強く、コロナでサプライチェーンも滞っているようです。
カテゴリー: ダイビング
魚は手がないからね
5月15日にマンボウを見ることができましたので、youtubeにアップしました。
思ったより寄り目になる瞬間 ダンゴウオ
大瀬崎でワイド撮影 EOSR5とEF8-15mm F4L フィッシュアイ USMで撮影
2月に入り、継続して透明度が良い大瀬崎です。黒潮がまだ入ってきており、水温16台です。黒潮が離れたら、水温も透明度も下がるかもしれませんね。
吸い込んで食べる!キアンコウ脅威のスピード
前回のキアンコウ捕食は若魚ですが、今回は成魚。捕食の瞬間は、衝撃音がありました。嘘っぽいしょ!?けど、本当なのです。
見てねー。
土肥桜見て、タケルクインディチのランチへ
コロナ禍の冬季休暇
疲れて寝たいと思わなければ、基本何かをして休みを充実させたいという気性の私。しかし、今はコロナ禍、あまり積極的に出かける気分でもなく、家でゴロゴロ。ゲームしたり、YOUTUBE編集したり、データ整理したり、家の掃除したり、料理作ったり。あまり酒量は多いほうではないけど、お酒を一升買って飲んだり、ダメ人間の極致に到達した冬季休暇でした。
アンコウ捕食スピードは、驚異の0.??秒!!
長期休暇ですが、コロナ禍なのであまり外へも行かず、家の中でデータの整理しております。写真も撮りますが、私は主に動画撮影なので、とにかくデータが重いです。昨年導入したCANON R5の動画データの重たいこと!4k120fpsとか8kとか、10秒でも回したら、すぐに数GBですから、整理、バックアップが大変です。
深海生物クラゲダコあげました!
先日NHK「ダーウィンが来た」の放送があり、私の名前とはまゆうマリンサービスの名前が出ていたこともあり、多くの人から連絡を頂きました。ありがとうございました。今回の番組では、コーディネート、ガイドを担当させて頂き、私が撮影した過去の映像も使って頂きました。色々な素材を渡していましたが、編集後の映像は、外部の人間は見れないので、放送後に「あっ、これ使われたんだ」と知るわけです。渡した映像で、今回使われていなかった深海生物クラゲダコの映像をYouTubeにあげましたので、お時間ある方はご覧ください。
近々、番組で使われていたアンコウの捕食シーンやチョウチンアンコウの映像などもYouTubeにあげる予定です。ダーウィンが来たの再放送が終わってからですかね。
最後に、今回、取材でご一緒させて頂いた日本水中映像の皆様、ありがとうございました。
ゼロのラジアルドライスーツ購入
ほぼ毎日潜るので、ドライスーツは基本2着を着まわします。古いのは、春秋用、新しいのは真冬用という感じです。以前使っていたドライスーツが一気に両方チョイ没が始まったので、ドライを新調しました。
動画でも話していますが、股とか生地が弱って水が入ってきたら、買い替えです。修理も出来ますが、すぐに他の場所からも没ります。普通のダイバー(年間50本くらい?)ならドライは10年近く使えると思いますが、私は年間500本くらい潜るので、ドライスーツは3~5年くらいでしょうか、その位使っていると生地がヘナヘナになったり、縫い目がやられてしまいます。ピンホール修理、首と手首のシール交換はほぼ毎年やります。
この動画を撮影してから、1週間程ドライスーツ使っていますが、やっぱり温かいですね。コーティングしていない一般的なドライスーツ(同じ生地厚3.5mm)より温かいことは間違いないですね。
結局、最終的にはゼロのラジアルドライスーツに行きつくのかなーと思う次第です。
少し様子見をしていたFISHEYE社のヒートベストも購入したので、今年の年末年始は、ガシガシ潜ってもヌクヌクに過ごせそうです。
次回はヒートベストの動画もアップする予定です。
カエルアンコウが、あのスカベンジャーに丸呑みされる!
YOUTUBEを更新。今回は、カエルアンコウ捕食されちゃうシーンです。
けっこう、衝撃的で、私も初めて観察したシーンでした。撮影したカメラはGOPRO。やはり、こういう貴重なシーンを高画質の4Kで撮影できるは本当に有難いです。 “カエルアンコウが、あのスカベンジャーに丸呑みされる!” の続きを読む