現在、過去に撮影した写真や動画を徹底整理をしております。外、暑いしね。
カテゴリー: ef100mmf2.8Lmacro
4K120P 水中映像
R5を買った理由はいくつかありますが、4K120Pが撮れるのも、かなり魅力でした。 “4K120P 水中映像” の続きを読む
RF14-35mm F4 L USMのレビュー
ワイドレンズで良いレンズの決定打といってよいと思うレンズが発売されましたが、なんと納期半年みたいです。半導体やガラスなどの需要が強く、コロナでサプライチェーンも滞っているようです。
思ったより寄り目になる瞬間 ダンゴウオ
カエルアンコウが、あのスカベンジャーに丸呑みされる!
YOUTUBEを更新。今回は、カエルアンコウ捕食されちゃうシーンです。
けっこう、衝撃的で、私も初めて観察したシーンでした。撮影したカメラはGOPRO。やはり、こういう貴重なシーンを高画質の4Kで撮影できるは本当に有難いです。 “カエルアンコウが、あのスカベンジャーに丸呑みされる!” の続きを読む
高橋名人120連写!
1秒に16連射、小学生の私は、結構疑い深い人間で、絶対16連射なんて嘘だっ!だと思っていたが、心の底では俺も連射してー!って思っていた。
大瀬崎 湾内の最近 亜熱帯化!?
昨年末から、水温が高い状態が続いております。6月なのに、観察される生物は、7月後半のような感じです。
海のゴミと好きな言葉
ここ数年、数が減っていたカラッパの仲間が、今年になって見かけるようになってきた。 “海のゴミと好きな言葉” の続きを読む
大瀬崎 湾内 春の生物達を動画で紹介
春の大瀬崎で、小さな生物達をフルサイズDSLR100mmMacroで撮影しました。フルサイズDSLRなので被写界深度が浅いので、ピントを外している場面もありますが、独特な映像表現もできると思っています。私が水中で使っている5DMARKⅡは動画においてオートフォーカスは使えるレベルではないので、マニュアルフォーカスで撮影しまています。撮影スタンバイ状態だと5倍、10倍と拡大表示して、ピントあわせが正確に出来るのですが、撮影に入ると拡大表示が出来ないので、ジャスピンにするのはほぼ不可能に近いです。液晶フードなどを使えば多少は見えるのかもしれませんが、気休め程度です。今のフラッグシップの5DMARKⅣや私が陸で使っている6DMARKⅡも動画のオートフォーカスは、かなり改善されて日常撮影レベルなら使えるレベルだと思います。最近ニコンやソニーに話題を持っていかれていますが、DSLR動画はCANONが優れていると思います。御手洗社長もミラーレスでシェア取りいくと発言されたようですので、今後のCANONに期待しております。
紹介している生物は、カエルアンコウ クルマダイ タカクラタツ ウサギトラギス ミズヒキガニ マダコ属の一種です。
53秒くらいのミズヒキガニの目玉の掃除シーンは、ムービーならではの面白さです。写真で切り撮っても、片目がないミズヒキガニくらいにしか見れないでしょう。1分5秒からのカエルアンコウは、お尻を持ち上げ脱糞していますが、撮影角度が悪くモノは見えていません。脱糞後のカエルアンコウは身が軽くなったのか、動きが良くなっているのが可愛いですね。最後のマダコ属の一種は、冬から春にかけて出現する謎のタコです。マダコとは隠れ方が違いますし、泳いでいる時は何かに擬態しているようにも見えます。
今後も時間と相談しながら、動画コンテンツは増やしていこうと考えています。オートフォーカス追随が良いセンサーが小さいカメラも購入できたらなと思いますが、最近散財しているので、もう少し先になりそうかな、、、。
冬から春にかけての湾内は楽しいぞ
この時期の湾内は、海藻が増え始め、幼魚なども増えてきて、春の雰囲気が海の中にも漂う。そんな湾内をのんびり散歩気分で撮影する、この喜び。いやー、楽しい。まだ陸は寒いし、水温も低いからダイバーも少ないのだが、写真をじっくり撮影するには良い状況ですね。 “冬から春にかけての湾内は楽しいぞ” の続きを読む