5月15日にマンボウを見ることができましたので、youtubeにアップしました。
今まで見た中で二番目の大きさで、最も長く一緒に過ごすことができました。
ちなみに、このマンボウはイケスの中の物でもなく、餌付けもされていません、天然です。
大瀬崎にマンボウがよく現れるのは、多分ですが
1 大瀬崎はマンボウが深場から上がってきやすい地形なのか、潮流がある。
2 クリーニングする魚が多い シラコダイがメインで、ササノハベラもクリーニングするのを目撃しています。相原という人間もクリーニングします(笑)
これは私の予想であって、根拠はありません。ただ、他のダイブサイトよりはやはり観察例は多いです。今後、この辺りも、もう少し明らかにしていきたいところです。
マンホウの体表にはペンネラという寄生虫が数多く付いています。今回の動画で除去しています。魚は人間のように手で虫を追い払う事もできませんし、海の中には病院もありません。多分、水中にいる魚(生物)の多くは、寄生虫に悩まされていると思います。この辺りも深堀しても楽しいと考えています。